奈良県宇陀市の歯科医院 医療法人あかつき会 松田歯科医院
Perio
歯を失う原因である歯周病は、細菌による感染症です。成人の約8割がかかっていると言われています。 なぜ!?多くの方々が歯周病で歯を失ってしまうのでしょうか?
歯周病はむし歯のように痛みがなく、自覚症状があまりないのに、徐々に進行し、気づいたときには手遅れのことが多い病気です。どうしても、お口の中を無頓着にしがちの方が多くいらっしゃいます。歯周病が進むと様々なな症状がでます。 歯槽骨が失われるため、歯ぐきが下がり、歯の根元が露出し始めます。このように露出し始めてしまうとむし歯にもなりやすくなります。 また、歯並びが良かった方でも、歯がぐらつきながら噛み続けていると、歯並びも崩れてしまい容貌まで変わってしまうこともあります。そして、歯周病には全身に様々な病気と関わりが大きい事がわかっています。
歯周病は歯を失う原因になる病気ですが、口の中だけではなく全身に波及し「命を奪う病気」までと言われています。 なぜ!?歯周病が全身の病気に影響するのでしょうか!? これは口の中の細菌が歯肉の炎症によって発生する炎症の物質が血流にのり、全身に運ばれていくからです。本来、細菌は口の中の粘膜に阻まれて体内に侵入することができないのですが、歯周病により、歯周ポケットが深くなると内側からただれたり、傷などが出来てしまいます。そこから細菌が入り込み身体の中に悪さを始め、全身の病気に悪影響を及ぼしていくのです。その代表が糖尿病です。
糖尿病とは、慢性的に血糖をさげるホルモン(インスリン)が足りなくなり、血糖値が高くなる病気です。目や肝臓等の病気心筋梗塞や脳梗塞などを合併症として引き起こすと言われています。また糖尿病になると血管が障害され、それに伴って免疫力も低下します。そのため、歯周病菌の繁殖が高まる可能性があります。 糖尿病への影響を減少するためにも、歯周病治療と予防は促進抑制に必要と言えます。
歯周病菌は歯周病を引き起こすだけではなく、心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎に関与していることが、最近の研究で明らかになってきました。悪性の強い歯周病菌を持つことで歯周病は5倍ほど進みやすいとも言われています。患者様本人の免疫力が高ければ細菌をやっつける事が出来ますが、逆に高齢者や糖尿病などを持っていると歯周病も進みやすくなります。歯周病には、糖尿病の他にも心臓病や誤嚥性肺炎などの関連も指摘されますので、歯周病治療と予防検診を受ける事をおすすめします。
歯周病の進行が始まると歯ぐきから血や膿がでます。 歯や歯ぐきの周りに歯周病原菌が付着して歯ぐきを侵し始めると、体は細菌をやっつけようとする自己防衛機能(免疫)が働き、白血球の中の好中球などの防衛軍が出てきます。歯肉に炎症が起こって腫れたり、ブラッシング時に出血することもあります。 歯肉炎を放置すると歯周病に進行します。歯周病は進行度によってP1~P3の3段階に分かれます。ここでは歯周病の進行状態をご説明します。PとはPeriodontal disease(=歯周病の略称)。
歯槽膿漏とも呼ばれていますが、歯の表面に付着した歯垢の中に細菌が原因で、歯ぐきに炎症が起きている状態。
歯肉の色は、赤みを帯び、歯ぐきが赤く腫れ上がり、歯を磨いたり、歯を磨いたり硬い物を食べると出血することもあります。
歯と歯肉の境に付着している歯肉中の細菌が毒素を出し、歯肉に炎症をもたらします。ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じがします。
歯肉の色も赤紫色のようになり、歯と接している歯肉がさらにぶよぶよと腫れ、退縮します。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まります。歯肉が退縮して、歯が長く見えます。
初期~中度の歯周病であれば、ポケットの深さを測定し、歯垢、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング、ブラッシング) スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器機で取り除くことです。ルートプレーニングは根の表面がザラザラしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染されていた表層を除去する方法です。このことにより、歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されていればメンテナンスに移行します。
初快適な生活をおくるためにも「歯の健康」はとっても重要です。お口の中には原因となる歯周病菌が存在しているかを調べることが出来る位相差顕微鏡や各種試薬を用いて細菌検査を行います。この検査により歯周病や虫歯のリスク分析を行います。特定の進行型歯周病菌が検出された場合には抗菌剤の投薬で除菌療法を行います。
基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去出来ない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術(フラップ手術)があります。 また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生される手術(エムドゲイン療法)を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。ポケットが改善されればメンテナンスをします。当院は手術設備が整っておりますので、安心して歯周外科手術が行えます。
スウェーデンのビオラ社で開発された新しい歯周組織再生誘導材料で、主成分のエナメルマトリックスデリバティブは子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の一種です。現在的科学水準に基づいた高い安全性の確保のもと、2001年12月現在世界28カ国で使用されています。歯周外科手術の際に手術部位にエムドゲインゲルを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現します。 こうして、初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能をもつ歯周組織の再生を促すのです。
歯周組織の状態を調べるために歯周ポケットの深さを計ったり、レントゲンを撮ったり、その他治療に必要な検査を行います。 エムドゲインゲルを使った治療が行えるかどうがは、歯周病の程度や患者さんの健康状態によっても異なります。
手術は麻酔をかけますので、痛みはありません。まず最初に治療する部分の歯肉を切開し剥離します。歯根の表面の清掃を行いエムドゲインゲルを塗布します。最初に切開した歯肉部分を縫合し、終了です。手術後はゆっくりご自宅で休んで頂き、後日感染を防ぐため消毒します。安定したら抜糸します。
術後のスケジュールは患者さんによって異なります。手術創は速やかに治癒しますが、手術部分の歯みがきなどは医師の指示に従って下さい。 また、指や舌で手術部分をさわらないで下さい。手術後の感染を防ぐために術後3~6週間は、消毒薬で口の中をよく洗浄するようにしましょう。
主訴:上顎左側臼歯部の咬合痛があり、当院へ来院されました。初診時のレントゲン写真です。残存していた乳歯が化膿しており、全体的に中度~重度の歯周病が進行していました。黄線は上顎洞底の位置を示しています。 処置:上顎小臼歯が先天性欠損症で、残っていた乳歯が化膿していましたので抜歯をし、サイナスリフト(上顎洞底挙上手術)と同時のインプラント埋入を行いました。また、歯周病が進行していることで、歯を支える歯槽骨が吸収していたので、エムドゲインを用いた歯周組織再生療法をおこないました。 ※黄線はサイナスリフト(上顎洞底挙上手術)の術前、術後の上顎洞底の位置を示しています。 ※赤い矢印は、歯周組織再生療法を行った部位で骨の再生が認められます。
【こちらの症例の費用】
●歯周外科手術(エムドゲインゲルを用いたもの) 1ブロック55,000円(税込)×3ブロック 165,000円(税込) 1歯20,000円(税込)×5歯 110,000円(税込) エムドゲインゲル0.7mm 51,700円(税込) サイナスリフト(上顎洞底挙上手術 ラテラルウィンドウテクニック)手術費用 220,000円(税込) ※この患者様の症例はインプラント埋入もに行っておりますので下記の料金もかかりました。 フィクスチャー(インプラント) 242,000円(税込) セラミック冠(冠+アバットメント)143,000円(税込) 合計金額 931,700円(税込)
※こちら治療は自費診療です。
【リスクとデメリットについて】
外科手術が必要となりますので、神経の圧迫や損傷による麻痺や血管による出血、術後の晴れ等が生じます。時間の経過とともに自然にひいてきます。もし痛みがある場合は、鎮痛剤などの処方を行います。また、なるべく低侵襲な治療法を選択することで、負担の少ない治療を行います。そして神経損傷などのリスクを回避するために、当院ではCT撮影による精密診断で神経や血管の位置をより正確に把握し、治療計画を立てています。
歯周病は再発の多い病気と言われています。治療が終了したからと言って放置してしまうと、また再発してしまうため、定期的な検査や予防処置を行う事がとても重要とされます。奈良県宇陀市の松田歯科医院では、患者様一人一人のブラッシング指導や食事指導など予防メンテナンスを一貫にしてお口の中を把握させて頂いております。 健康的なお口の環境を維持するためには予防メンテナンスが不可欠となります。